現在、学校からのお知らせはありません。
校内研究
投稿: HP担当 (2024/05/17)
第3学年では、わり算の学習をしています。
↑ 学習問題を確認した後、子どもたちとのやり取りの中で、めあてを提示していました。子どもたちは、めあてに沿って、式・図・言葉等を用いて、自分の考えをノートに記述していました。
↑学び合いの場面では、話合いが円滑に進むように3人グループを作り、ホワイトボードを使って、考えを共有していました。
子どもたちにとって、より良い学びになるように引き続き研究を進めてまいります。
投稿: HP担当 (2024/05/08)
【学校研究課題】
「自分の考えを論理的に表現し、主体的に学び合うことのできる児童の育成 ~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通して~」
本校は、令和4年度から2年間、佐野市教育委員会より「学習指導(外国語)の研究指定」を受け、「自分の考えを自分の言葉で伝え、学び合うことのできる児童の育成~主体的にコミュニケーションを楽しむ外国語の授業づくりを通して~」という研究主題のもと、研究を進めてまいりました。
本年度は、外国語を中心に培ってきた昨年度までの研究成果を他教科に広げながら、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」の実践を通して、学び合いの中で、考えを深めたり、広げたりしながら、理由や根拠を明確にして話したり、書いたりする力の育成に努めてまいります。
植野小学校いじめ防止基本方針
今日の給食
一件も登録されていません。
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)