お知らせ

現在、学校からのお知らせはありません。

令和7年度 植野小ニュース

6校時、校庭から5,6年生の勇ましい掛け声が響き渡りました。

ソーラン節の練習です。声や音楽が聞こえてくると、職員室にいる職員たちが校庭を見渡します。

練習を重ねるたびに、掛け声が大きくなり迫力を感じます。また、踊りの動きもダイナミックになってきました。さすが高学年!

児童たちの踊りから、職員たちも元気と感動をもらいます。

保護者の皆様、31日の運動会を楽しみにしていてください。

 

1組と3組が郷土博物館見学に行きました。社会科で学習予定の「古代のくらし」について学習や体験をしてきました。

 

 

植野小の地面を流れる水のゆくえを調べました。晴れの天気のため、雨水が流れる様子は観察できなかったので、校庭や交通公園にある排水溝を調べに行きました。ビー玉を使って地面の傾きを調べると、排水溝の周りは排水溝に向かって下に傾いていました。雨が降ったときにそこに水が流れていくと予想しました。雨が降った日に観察してみたいと思います。

 

 1年生では、はじめての英語活動が行われました。今回は、「元気よくあいさつをしよう(1)」ということで、英語の基本的なあいさつを学びました。

 あいさつを学び、さっそくその英語を使いながら活動を進めていきました。友だちに元気なあいさつをしている姿は、とてもすてきでした。

 最後には、ALTの自己紹介を見たり聞いたりしました。出身地やその土地について、たくさん教えてくれました。

 子どもたちは、今後の英語活動やALTとの会食を楽しみにしているようです。

 お家や地域でも学んだ英語を使ったり、ALTの出身地について話したりするとさらなる学びになると思います。

一昨日に引き続き、5年生の調理実習がありました。

今日も5名のボランティアの皆さんが来校してくださいました。

ほうれん草を熱湯に入れるとき、ちょっと怖がっている児童たちに、ボランティアの皆さんがお手本を示してくださったり、補助をしてくださったりしました。

児童はもちろんですが、ボランティの皆さんも「楽しかった。」と仰ってくださいました。ありがとうございました。

運動会の全体練習が行われました。今日は、開会式とラジオ体操、閉会式の練習です。

 

 

31日の本番に向けて、みんな一生懸命に練習に取り組むことができていました。

本日は、2組と4組の児童が調理実習を行いました。

今回は、青菜のおひたしとゆでいもを作りました。

それぞれの野菜はゆで方が異なるため、皆で確認しながら調理をしました。

試食した際には、「おいしい~!!」と嬉しそうな声が飛び交っていました。

↓2組の様子

 

 

↓4組の様子

 

 

 

 

職員の現職教育で、心肺蘇生法講習会を行いました。

二部構成で行われ、前半は佐野消防署の方3名をお招きして、心肺蘇生法講習を行いました。胸骨圧迫の的確な速さを確かめたり、AEDの使い方を確認したりしました。

 

 

後半は、食物アレルギーのアナフィラキシーを想定したシミュレーション研修を行いました。各階にあるアクションカードを使って役割を明確にし、状況に応じて臨機応変に対応できるよう研修しました。

消防署の方からは、救急隊と連絡をとる際は、できるだけ具体的に症状を伝えるとよいということを学びました。

今後も、いざという時のために、「もしも、こうだったら…。」と様々な状況を想定して訓練を重ね、大事な子どもたちの命を守っていこうと思います。

先週の6年生に引き続き、今週は5年生が家庭科の調理実習を行いました。家庭科ボランティアの皆さんが6名きてくださいました。

今日は、じゃがいもとほうれん草を茹でました。じゃがいもの芽を取って水から茹でることや、ほうれん草は沸騰したお湯から茹でることなどを学習していました。

ボランティアの皆さん、安全に見守ってくださりありがとうございました。

図工では、はり絵の学習をしました。紙やセロハン、麻ひも、綿などさまざまな材料を切って、並べたり貼ったりして絵を作っています。絵の具を使って描くものとは違う楽しさがあり、子どもたちは楽しみながら作っていました。

広告
植野小学校いじめ防止基本方針

今日の給食

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
リンク集

学習支援サイト

eライブラリ(家庭版)

 

 

〒327-0832
佐野市植上町1272
TEL 0283-23-0711
FAX 0283-23-0680

学校アクセス
訪問者数
045534