お知らせ

現在、学校からのお知らせはありません。

令和7年度 植野小ニュース

理科の学習では、体を動かすとき、筋肉はどうなっているのかを観察しました。腕を曲げたときと伸ばしたときの筋肉を自分の腕や模型を使って調べました。そして、筋肉がゆるんだり、伸びたりしていることが分かりました。筋肉に対しての関心がとても高まっていました。

 

 

 

生活科の学習で、手作りのおもちゃ作りに取り組んでいます。

まずは、それぞれが作りたいおもちゃを選び、よく動くように試行錯誤をしながら作りました。

10/27(月)に、1年生を招待して、「おもちゃランド」を開きます。

それに向けて、グループごとに1年生が楽しめるおもちゃにするにはどうしたらよいか話し合い、一生懸命に作っています。

図工では、粘土を使って、好きな物語のお気に入りの場面を作っています。国語の学習で読んだお話や図書室にある本など、さまざまな場面を作っていました。夢中で作り、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。作品の完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

始業式後、2学期最初の授業として、3年生全体で体作りの運動を校庭で行いました。

 

 

 

前半は、「ねことねずみ」を行いました。ねこ役とねずみ役に分かれ、先生からの指示を聞いて、素早く相手を追いかけるゲームです。「ねこ」と「ねずみ」以外にも「ねっこ」や「ねぎトロ」など、引っかけの言葉を聞き分けながら楽しんで走り回る姿が見られました。

 

 

 

後半は、「人間ボーリング」を行いました。「ボーリング」と言っても、相手チームがボーリングのピンのように並んで、相手とジャンケンをしていき、4回連続で勝ってゴールできた人がチームに何人いたかを競うゲームです。

 

3人に連続で勝っても4人目で負けてしまい、スタートに戻ってしまう人もいましたが、最後まであきらめずに取り組むことができました。

 

2学期も元気いっぱいに、学校生活を楽しく送っていってほしいと思います。

今日は2学期の始業式でした。

校長先生の話をしっかり聞くことができました。

 

教室では、各クラス授業を進めたり新しい係活動を決めたり、新しい学期の始まりを感じる時間割でした。

みんな集中して取り組む姿に、5年生の始まりから成長を感じました。

   

2学期は大きな行事もあります。目標をもって取り組めるよう頑張っていきます。

第1学期の終業式が行われました。

児童代表の二人は、1学期の頑張りや今後の抱負を、堂々と発表していました。

その後の校長講話では、すずかけの木が、植野小の児童をずっと見守ってくれているという話や、日本人のノーベル賞受賞を例に出し、自分の信じた道をこつこつ取り組むことの大切さなどの話がありました。

  

 

 

その後、体育面や文化面等様々な分野の表彰が行われました。新体力テストでは、全校で22名の児童がS級を取得し、表彰をされていました。

 

今日で1学期が終了し、三連休明けの14日(火)からは、第2学期が始まります。本日、お子さんが通信票を持ち帰ってきたと思いますが、ぜひご家族で、1学期の頑張りを確認し合い、励ましの言葉を掛けてあげてください。

4月からお忙しい中、植野小学校の教育活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。2学期も引き続きご協力の程、よろしくお願いいたします。

1学期が終了しました。

それぞれのクラスの学習の様子です。

【1組 家庭科】

ミシンの学習です。ナップザック作りに一生懸命取り組んでいました。

【2組 算数】

データの調べ方の学習です。どこのクラスに賞状を渡したいか話し合っています。

【3組 図工】

木と金属を巧みに使いながらイメージしたことを作成しています。

【4組 国語】

やまなしの学習です。劇をしているところです。

2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

本日の4年生の体育は、エキスパートティーチャーによる授業でした。

鬼ごっこをしながら持久力を高めたり、2人で幅跳びをしながら記録を伸ばしたりと、楽しみながら運動に親しんでいました。子どもたちは授業後に「とても楽しい。」「もっとやりたい。」と話していました。教えてくださった稲垣先生、ありがとうございました。

 

 

  

 

 

 

 1年生は生活科の授業で、これまで大切に育ててきたあさがおを使って、リースづくりを行いました。ツルの長さはそれぞれ違いましたが、上手く丸めたり飾りをつけたりして、どの子も、すてきなリースができました。

 お手伝いで参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。子どもたちがより充実した活動をすることができました。リースは今後、校内に飾り、その後、持ち帰りたいと思います。

理科の学習では、体のどこが曲がるかを調べました。まずは、予想を立て、その後、自分の体を使って曲がるところを調べました。調べてみると、予想以上に曲がるところがありました。また、模型を使って骨の位置や関節を調べました。

 

 

 

広告
植野小学校いじめ防止基本方針

今日の給食

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
リンク集

学習支援サイト

eライブラリ(家庭版)

 

 

〒327-0832
佐野市植上町1272
TEL 0283-23-0711
FAX 0283-23-0680

学校アクセス
訪問者数
045508