現在、学校からのお知らせはありません。
令和7年度 植野小ニュース
4年生の社会科では、田中正造の学習をしています。郷土博物館に行き、田中正造について詳しく学習していきました。展示室では、正造が持っていたものや、直訴状など正造に縁のあるものがたくさんありました。教科書に載っていないものに、児童はとても関心をもって見学していました。また、博物館の方に詳しく解説していただいたり、楽しいクイズを出していただいたりと、楽しく学習することができました。
1年生は、食育で、野菜の大切さについて学びました。栄養教諭の方が各学級に来て、給食センターや野菜の大切さ・知識、今後の給食との向き合い方等について、教えてくれました。子どもたちは楽しそうに授業に取り組むことができました。今回の授業でそれぞれの子がめあてを考えたので、4日間、振り返りをしていきたいと思っています。
授業を終えた子どもたちは、学んだことを生かしたりめあての達成をしたりするために、野菜も進んで食べている様子が多く見られます。お家や地域でも、学んだことの確認や食事に積極的に野菜を取り入れていただけますと、今回の授業がより有意義なものになると思います。
1年生は図画工作の授業で、「スタンプぺったん」に取り組みました。事前学習として下書きを描き、使う野菜や色を考えました。それぞれの子が考えたことを作品に生かすことができていたようです。
保護者の方々には、野菜や材料等の準備で、大変お世話になりました。今後、子どもたちの作品は、校内に掲示したり年度末に持ち帰ったりする予定になっています。活動の様子をお子さんに聞いていただけますと、子どもたちは生き生きと話してくれると思います。
10月3日修学旅行2日目は、キッザニア東京で職業体験を行いました。興味があったり、将来やってみたりしたい職業を事前に調べ、活動しました。
学校では、修学旅行について振り返り、今後の生活に生かしていきたいと思います。
5年生は体育の時間に、エキスパートティーチャーと一緒に体を動かしました。
走ったり跳んだり、45分間体を動かし続け、子どもたちは疲れているなかにも満足した顔がありました。
今日の授業をもとに、普段の授業でも様々な動きを取り入れていきたいと思いました。
10/2修学旅行に行ってきました。鎌倉、ホテルでの活動を通して、友達と協力して過ごすことのよさを学ぶことができました。楽しそうな表情を見ることができ、うれしく思いました。
5年生は国語の授業で「新聞を読もう」の学習をしました。
新聞を読む機会が少なくなってきたなかで、改めて新聞の構成や特徴などについて考えました。
実際に新聞を読み、気になった記事を見つけるなどの活動をしました。
今朝は、1学期最後の読み聞かせ活動が行われました。
大きな本を用意してくださったり、ハロウィンが近いのでかぼちゃが登場する話を読んでくださったり、毎回工夫されて準備をしていただきありがたいです。
6月からスタートし、7回実施されました。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございます。2学期からもよろしくお願いいたします。
本日、葛生あくとプラザにて、佐野市学校音楽祭芸術祭に出演しました。
吹奏楽部は、スウェアリンジェン作曲「セレブレーション」を演奏しました。
8月の吹奏楽祭よりも息の合った演奏をすることができました。
合唱部は、神詩音作詞 松長誠作曲「僕の道しるべ」を演奏しました。初めての大きな舞台に緊張している様子も見られましたが、楽しく歌うことができました。
保護者の皆様には、悪天候の中、送迎、楽器運搬など、大変お世話になり、ありがとうございました。
1年生は、体育でマット運動遊びが始まりました。丸太転がりや側転などから始まり、これから他の技にも取り組む予定です。どの子も一生懸命に練習したり最後のポーズを決めたり、とてもすてきです。