お知らせ

現在、学校からのお知らせはありません。

令和7年度 植野小ニュース

第2回学校運営協議会が開催されました。

委員の皆様には、授業参観もしていただき、児童たちの学習の様子を見ていただきました。

 

今回は、さらに植野小学校の教育活動を充実させるための話合いがされ、委員の皆様から貴重なご意見をいただくことができました。

 

協議会終了後は、給食を食べていただきました。何十年ぶりの給食、懐かしい話をされながら会食されていました。

 

 

 

 

6年生の食育の学習で「朝ごはんについて考えよう」という授業を行いました。南部給食センターから栄養教諭をお招きし、朝食の献立を考えながら、朝食を食べる大切さを学びました。

 

 

今年度、最後のクラブ活動がありました。

今日は3年生のクラブ見学も同時に行いました。

   

4、5、6年生が和気あいあいと活動しています。どのクラブもとても楽しそうです。

  

学年や学級の異なった友達とも交流しながら、自分の得意なことを伸ばすことができましたね。どのクラブの児童も充実した時間を送ることができていました。

国語の学習で、新聞を作りました。聞きたいことを考えてインタビューしたり、タブレットにあるアンケート機能を使ってクラスの友達にアンケートを取ったりと取材をしました。そして、その結果を記事にして、新聞に載せることができました。新聞が完成すると、友達がどんな記事を書いたのか楽しみにして読み合っていました。

 

 

 

 

 

 

5年生はで習字と体育の授業がありました。

習字では「成長」の二文字を書きました。姿勢よく取り組めています。

体育では「ハードル走」にチャレンジしました。速く跳び越えるためにはどうしたらよいかを考えながらできました。

 

少しずつ学校に慣れ、様々なことに意欲的に取り組めています。

 生活科では「いきものと なかよし」という単元で、今回は生き物の中でも、身近な虫を用いて、学びを進めています。それぞれの学級で、虫がいる場所を探したり虫を捕まえたりしています。捕まえた虫は、図書やタブレットを活用しながら虫が快適に暮らせるように、飼育していきたいと思います。

 

 英語活動では「色」について学びました。最初にいろいろな色の英語の言い方を学び、その後は、ブラウンベアというお話で色についての学びを深めました。

 

 どの活動においても子どもたちはたくさんの思い出ができていると思います。お家や地域で、思い出を聞いてみてください。

夏休み明け初めての読み聞かせ活動があり、児童たちも楽しみに待っていました。

ボランティアの方が読む本に、子どもたちは釘付けになっていました。

残暑厳しい中、子どもたちのために素敵な本を選んで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

9月4日(木)の朝の活動の時間に、佐野市市民活動センターここねっと様の紹介で、佐野短期大学の学生さん3名がボランティアとして3年生の学級で読み聞かせをしてくださいました。植野小の読み聞かせボランティアの方にもご協力をいただきました。

児童は、ボランティアの方々の温かい声に包まれながら、物語に引き込まれ、目を輝かせながら聞き入っていました。素敵な朝の時間を過ごすことができました。本が好きな児童が増えるといいです。

 

ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

 

  

 

  

 1年生は、体育でマット運動と多様な動きを行いました。夏休み明け初めての体育だったので、いろいろな運動ができるコースでそれぞれの力に合わせて取り組みました。どの子も「みてみて!」と声を出しながら自分ができることを一生懸命に取り組むことができました。今後の体育も楽しみにしてくれている様子です。

 準備や片付けも自分たちでしっかり行うことができていました。ご家庭でも、できた技や挑戦した技、準備物について聞いていただけますと、生き生きと話してくれると思います。

本日は、聖徳大学名誉教授の吉本先生を講師としてお招きし、「特別の教科 道徳」についての勉強会をしました。

 道徳科の特質から、今求められている道徳科の授業についてなど、よりよい授業づくりにつなげることのできる貴重なお話をいただきました。

 

道徳の時間は、教材を通して自分の気持ちや考え方、他者の意見と向き合い、自分なりの答えを見つけ出すことで、人間としての豊かな心の成長を促すことにつながっていくと思います。

教員一同、本研修で学んだことを明日の授業から生かしていきたいと思います。

 

吉本先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。

 

 

 

 

広告
植野小学校いじめ防止基本方針

今日の給食

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
リンク集

学習支援サイト

eライブラリ(家庭版)

 

 

〒327-0832
佐野市植上町1272
TEL 0283-23-0711
FAX 0283-23-0680

学校アクセス
訪問者数
045576