お知らせ

現在、学校からのお知らせはありません。

令和7年度 植野小ニュース

理科の学習では「風とゴムの力のはたらき」の単元に入りました。

実験用の車を用いて、風やゴムは物を動かす力があるのかを実験しました。

風の強さやゴムの伸ばし方で、車の進み方に違いがあることに気付くことができました。

 

 1年生は、最後のプールで、生活の「なつが やってきた」の水遊びを行いました。それぞれ、お家から持ってきたペットボトルやマヨネーズ等のボトルで水鉄砲をやりました。ペットボトルのキャップにさまざまな穴が開いていて、どれがいちばん飛ぶのかなど、考えながら遊びました。

 英語活動では、英語の数字について、学びました。最初は前回の復習で、"How are you?"に取り組みました。その後、「セブンステップス」という曲に合わせて、数字の学習を進めました。音楽でも歌ったことのある曲で、子どもたちはうれしそうに歌っていました。最後には、学んだ数字を使ってビンゴゲームを行い、大盛り上がりでした。

今年度も、吹奏楽部・合唱部の活動がはじまりました。

 

【吹奏楽部】

吹奏楽部は5月末よりはじめ、担当楽器やパートを決め、学校音楽祭に向けて、まずは基礎練習や基礎合奏の曲に取り組み始めました。

   

【合唱部】

合唱部は6月よりはじめ、学校音楽祭にむけて楽譜を配り、歌い方など基礎練習に取り組んでいます。

  

 

両部活とも、夏休み等も引き続き練習し、学校音楽祭を目指して頑張っていきます。

 

算数の授業では合同な図形を学習しています。

2つの図形がぴったり重なるように、比べたり作図したりしています。

コンパスや分度器を使い、友達と一緒に考えています。

 7月7日の七夕には、地域の方にいただいた笹に、願い事の短冊をつるしました。「家ぞくが長生きできますように。」「プールで、50びょうもぐれますように。」子供たちの願い事がかなうといいです。

 図工では、「ふたりはなかよし」の学習を行いました。

紙コップを使って、仲良しの二人組を作りました。形や飾りを工夫しながら、楽しく作っていました。

 生活面では、友達と協力して、クラスのために働く姿も見られます。

 教育相談では、大変お世話になりました。ご家庭での様子を聞くことができ、充実した相談になりました。

本日2時間目の休み時間に、竜巻の接近を想定しての避難訓練を行いました。

校舎内で窓のない安全な場所へ、クラスごとに素早く移動しました。

そして、児童全員が「ダンゴムシのポーズ」で自分の頭部を守るように、身をかがめて避難することができました。

雷雨、台風、竜巻等、災害が起きやすい時期です。自分の身を自分で守れるように、今回の訓練を生かしていければと思います。

2組と4組の児童が歯の染め出しを行いました。

実際にやってみると、歯と歯の間や歯の裏側に磨き残しがあることに気が付きました。

 

 

「毎回しっかり磨いていたつもりだったけど、こんなに磨き残しがあるんだ・・・!」と驚いた様子でした。

養護の先生に上手な歯の磨き方を教えてもらいました。さっそく給食後の歯磨きで実践している児童がたくさんいました。

大人になってもむしばのない歯でいるために、自分の歯は自分で守っていきましょう!

 

 

社会科「くらしとごみ」の学習で、みかもクリーンセンターへ見学にいきました。 

 私たちが出したごみがごみ収集車で運ばれて来て、人の手や機械によって処理されていく様子を目の前で見ることができました。

ごみとはいえ無駄になっているものはなく、全てが形を変えて生かされていることも教わりました。

今日からの生活に生かせる学びがたくさんあったことと思います。ご家庭でお子さんから話を聞いてみてください。

 

 

 

歯の染め出しの授業を行いました。毎日当たり前にしている歯磨きですが、磨き残しがあることに驚いている様子でした。

毎日の歯磨きを丁寧に行い、健康な歯を保っていきたいですね。

歯の染め出し

広告
植野小学校いじめ防止基本方針

今日の給食

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
リンク集

学習支援サイト

eライブラリ(家庭版)

 

 

〒327-0832
佐野市植上町1272
TEL 0283-23-0711
FAX 0283-23-0680

学校アクセス
訪問者数
045534