2024年7月の記事一覧
3年生 理科「風とゴムのちからのはたらき」
ゴムの長さを変えたとき、ものを動かすはたらきはどうなるのか、実験をして調べました。
輪ゴムの長さを5cm、10cm、15cmと長さを変え、車を発射させました。15cmは思っている以上に車が動く距離が長く、楽しんでいました。実験が終わると、輪ゴムの本数を増やしたり、輪ゴムの長さをより長くしたりと、いろいろなことに興味をもって実験していました。
2年生 体育「プール」
子どもたちは、週に2回のプールをとても楽しみにしています。いつも通り水慣れをしてから、学級ごとにプール検定の続きを行いました。波のプールは、みんな笑顔で、時間があっという間です。残り1回も、お天気でプールに入れるといいです。
6年生 家庭「夏をすずしくさわやかに」
本日は、手洗いで洗濯をする活動をしました。
汚れのついた自分の靴下を、「もみ洗いとつまみ洗い」で洗いました。
手洗いで本当に汚れが落とせるのか半信半疑だった子どもたちですが、もみ洗い・つまみ洗いを繰り返すうちに、きれいに汚れを落とすことができました。
子どもたちからは、「すごい!!きれいになった!」という声が聞こえてきました。
干し方も上手ですね!
5年生 家庭科「整理・整頓で快適に」
家庭科の授業で、整理・整頓の大切さを学びました。
自分のお道具箱やロッカー、教室を整頓しました。
気持ちよく生活するために整頓を続けていけるように頑張ります。
2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」
国語で「あったらいいな、こんなもの」を学習しています。今日は、一人一人発表をしました。「にが手なものでもおいしく食べられるまほうのスプーン」「べんきょうで分からないときにヒントをくれるどうぐ」「いつでもあんぜんに下校できるもの」「せんそうからみんなをまもるもの」「みんながえ顔になるボタン」などなど、すばらしいアイデアで、聞いていてとても感動しました。
「大きな声で、とても分かりやすかったです。」「ペットができて、とてもうれしいですね。」「家ぞくのみんなもよろこびますね。」など、聞いた後に感想を発表することもできました。
吹奏楽部 お手入れ講習会
今年度も、週2~3回放課後や昼休みを中心に活動しています。
今日は、オンダ楽器の方を講師に【お手入れ講習会】を開催しました。
木管楽器・金管楽器それぞれに、楽器の扱い方や日々のお手入れ方法について、教わりました。
3年生 食に関する授業
「すききらいなく食べよう」をテーマに、食べ物の栄養に関する学習を行いました。
給食に含まれる食品を赤・黄・緑に分けることで、栄養バランスの良さを知り、ファストフード店のチーズバーガーセットに足りない栄養素を考えました。
一人一人がこれからの食事のとり方について目標を決めたので、ぜひご家庭でも実践してください。
1年生:ワックスがけ清掃
今日は1年生にとって初めてのワックスがけ清掃でした。
いつもはなかなか行き届かない教室の隅の掃除もし、教室の床はピカピカになりました。夏休み前、大変お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて掃除ができました。
明日の朝は、ワックスをかけてきれいになった教室に、みんなで協力して机を並べていきます。
2年2組 すずかけっこ賞
今日は、2年2組のすずかけっこ賞の表彰がありました。困っている子を見つけたときに自分から進んで助けてあげたり、係り以外の仕事に対しても手伝っていたり、とても頼もしく感じる場面が多々ありました。今年度も見届けていきたいと思います。
2年生 国語「夏がいっぱい」
季節は夏真っ盛りです。今日は、国語で「夏がいっぱい」を学習しました。夏にある自然や行事、生き物について考え、たくさん発表することができました。一人一人プリントへ自分の気づいたことや思ったことなど書くことができました。
5年生 合同な図形
5年生の算数では、合同な図形を学習しています。
合同な図形を探すために、図形を重ねたり、長さを測ったりと協力して頑張りました。
また、合同な図形を書くために、コンパスや分度器を活用し、丁寧にかいています。
6年生 体育「水泳」
今日も水泳検定に向けて練習を行いました。
「去年は6級だったけど今回は5級が合格できそう!」「25mが泳げるようになった!」などと、日々上達している姿が見られます。
来週は、いよいよ水泳検定です。目標の級が合格できるように頑張りましょう!!
2年生 生活「おおきくなあれ、わたしのやさい」
生活科で育てている野菜の収獲を子どもたちは楽しみにしています。「今日は5個もピーマンが取れました。」「トマトが真っ赤になっておいしそう。」「なすが大きくなってうれしいです。」と、にこにこ笑顔で話しています。
9日(火)から14(日)まで、野菜の鉢の持ち帰りをよろしくお願いいたします。詳しくは、今月の学年だよりをご覧ください。鉢と支柱は3年生では使用しませんので、ご家庭でご活用ください。
2年生 すずかけっ子賞の表彰
2年生が「すずかけっ子賞」の賞状を校長先生からいただきました。
係や当番の仕事に一生懸命取り組んだこと、友達に親切にしたことなど、日々の頑張りを表彰されて、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。
名前を呼ばれてしっかりと返事をしたり、賞状を受け取るときに「ありがとうございます。」と言ったりと、表彰時の態度も立派でした。
6年生 図工 「カット、ペタッと、すてきな形」
図工の学習では「カット、ペタッと、すてきな形」の学習が始まりました。
カッターナイフを使い画用紙を切り抜き、その形から想像を膨らませていきました。
それらを何枚も重ねることで、色と形のおもしろさがでてきます。
完成が楽しみです。
2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」
国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。こんなものがあったら楽しいな、便利だな、みんなに役立つなというものをそれぞれ考えて、プリントにまとめました。
子どもたちは、普段から想像力豊かですが、今日はその想像力を十分に生かして、あったらいいと思うものをイラストに描き、説明を加えていました。
2年生 タブレット学習
5月から始まったタブレット学習にも、子どもたちは随分慣れてきました。お互いに「ここを押すといいんだよ。」「この場所からも開けるよ。」と教え合う姿も見られるようになりました。eライブラリでは、最初は種だった画面が、たくさん練習を積み重ねることにより、大きく生長しています。また、今日は、「らっこたん」にも挑戦しました。楽しく、クイズ問題やタイピング練習に取り組むことができました。
1年生 生活「こうえんでなつをさがそう」
生活科の学習でなつさがしをしに、こどもの国に行ってきました。
目をこらしたり耳をすましたりし、一生懸命夏の植物や生き物を探しました。
オオバコでくさずもう、とんぼと競争、青々とした芝生の上に寝転ぶなど、全身で夏の自然を感じる姿が見られました。
なつさがしをした後は、グループで仲良く遊具で遊んだりおにごっこをしたりして楽しみました。
2年生 体育「プール」
7月となり、プール検定が始まりました。一人一人めあてをもって頑張っています。水面に顔つけから始まり、ブロック拾い、自由泳ぎまで取り組んでいるところです。応援や拍手をする姿も多く見られました。最後に、波のプールで楽しく泳ぐこともできました。
民生委員児童委員の仕事
先日、民生委員児童委員の方々が来校し、民生委員児童委員の仕事について児童に伝えてほしいという依頼を受けました。そこで、いただいたパンフレットを使って、4年から6年生の各学級で説明をしました。社会福祉や児童自身が地域に守られているということを改めて知ることができました。民生委員児童委員の皆様、これからもよろしくお願いいたします。