2024年7月の記事一覧

1年生 夏休み前最終日

入学から約3か月、1年生はたくさんのことを吸収してきました。

昨日は、プール納め。検定終わりに自由時間を楽しみました。

そして、夏休み前最終日には、すずかけっこ賞の表彰がありました。頑張ったことや素晴らしい行いが表彰され、とてもうれしそうに賞を受け取っていました。

また、しっかりとした態度で集会に臨み、校長先生のお話を聞くことができました。『一日一善』行えるといいですね。

健康と安全に気を付け、小学校初めての夏休みを楽しく過ごしてください。

   

6年生 学校生活の様子

 

今日で1学期前半が終了しました。運動会や国会見学などの大きな行事から、入学式の準備にすずかけ班清掃など、6年生として本当にたくさんの経験をしてきました。責任感をもって取り組む姿は頼もしさを感じます。

 

そして、いよいよ小学校生活最後の夏休みになります。安全に気を付けて、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

 

3年生 すずかけっこ賞

夏休み前最終日には、校長先生よりすずかけっこ賞をいただきました。一人一人が礼儀正しい態度で元気よく返事をし、嬉しそうな顔で受け取っていました。賞状には書ききれないほど、たくさんの良さを持った3年生です。これからも、お互いにその良さを認め合い、伝え合えるようにししていきたいと思います。

3年生 水泳の学習

水泳の学習では、自分の目標を立てて検定まで練習を頑張ってきました。日々の授業でも、前回よりも長い距離を泳げるようにコース別練習を頑張りました。7月に入り、検定が始まると、去年より上の級になるようにより頑張っていました。来年度の水泳の学習も楽しみにしています。

 

2年生 夏休み前最終日

      

4月に始まった新年度から、3か月半が過ぎました。2年生として、生活面でも学習面でも大変よく頑張っていました。子どもたちの笑顔もたくさん見ることができました。明日から夏休みです。体をゆっくり休め、夏休みにできることを楽しんでもらいたいです。夏休み後に、たくさんお話を聞くことを楽しみにしています。

 

保護者の皆様にも大変お世話になり、感謝しております。暑さ厳しき折、体調を崩されませんようどうぞお気を付けください。

夏休み前 全校集会

7月19日(金)夏休み前の最終登校日、体育館で全校集会を行いました。

 

はじめに、校長講話を聞きました。植野小児童の登下校時のマナーの良さについて話があった後、「一日一善」を実践し、一人一人が元気に過ごしてほしいとの話がありました。

その後、表彰を行いました。運動面、文化面で優れた成績を収めた人たたちを拍手で称えました。

 

 

 

最後には、植野小の校歌を全員で元気よく歌いました。

暑い日が続きますが、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。また、笑顔で会える日を楽しみにしています!

2年生 タブレットの練習

     

今日は、タブレットでオンライン学習をする練習をしました。今年の夏休みは、8月7日(水)8:10~8:40にオンライン登校を実施することとなりました。2年1組は、8月6日(火)8:10~8:40実施となります。タブレット端末を使って、「classroom」の「meet」に参加して情報交換を行います。夏休みですが、オンラインで参加をする準備をどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 外国語「Unit4 I like~.」

Unit4では、I like~.の表現を使って好きなものを伝える学習をしました。

今日の学習では、自分の好きなものを描いた絵を見せて、友達に自分の好きなものを伝えました。また、Do you like~?の表現を使って友達も好きか尋ねました。暑い季節だからか、アイスが好きな子が多く、友達も好きと答えていました。

 

1年生:水鉄砲&シャボン玉

生活科の授業で、水鉄砲とシャボン玉で遊びました。

 

全員水に濡れても大丈夫ということだったので、みんなで水を掛け合いました。

 

その後は、水鉄砲を続けたい子とシャボン玉をやりたい子に分かれて活動しました。シャボン玉は、この前よりも大きなシャボン玉がたくさんできて、夢の世界のようになっていました。

シャボン玉や水鉄砲の学習が終了次第道具を持ち帰りますので、お家でもぜひ遊んでみてください。

2年生 道徳「花火にこめられた思い」

      

13回目の道徳で、「花火にこめられた思い」を学習しました。今まで見たことのある花火についてそれぞれが思いを語りました。教材文を読んで、自分たちの地域の行事を大切にしたいという思いを強くもつことができました。

6年生 着衣泳の授業

夏休みに入ると、毎年、水難事故のニュースが流れます。万が一水難事故に遭ってしまった時に、自分の命を守る知識があれば、もっと助かる命があるはずです。

そこで本日の水泳の授業では、着衣泳を行いました。

 

実際に衣服を着て水の中に入ると、「重い・・・」「全然泳げない!」「沈んじゃう・・・」などという声が聞こえてきました。

子どもたちは、衣服を着たまま入ると、動きづらいこと、泳ぎが得意な人でも溺れてしまうことを身をもって感じたのではないでしょうか。

 

もし水難事故に遭ってしまいそうになったら・・・ということで、助けが来るまで浮いて待つ練習を行いました。また、ただ浮くだけではなく、浮くための道具(ペットボトルなど)を使って浮く練習も行いました。

 

水難事故を想定しての授業は、一人一人が真剣に取り組むことができました。

 

1年生:はじめてのすずかけっこ賞

今日は1年生にとって初めてのすずかけっこ賞の表彰がありました。

 

友達に親切にしたこと、係の仕事をがんばったこと、休み時間友達と仲良く遊べたこと…等、クラスの友達が様々な面から表彰を受けるのを聞いて、子どもたちは「なるほど、ああいうので表彰されるのもいいね。」などとお互いを認め合っていました。

2年生 図工「くっつきマスコット」

      

図工で「くっつきマスコット」の学習をしました。紙粘土と磁石を使って、オリジナルのマスコット作りを楽しむことができました。クラス毎に掲示しますので、9月の授業参観でぜひご覧ください。

2年生 英語「How 's the weather?」

      

2年生3回目の英語は、色についての学習でした。言われた色を次々にタッチしていました。また、「〇色のものをさがそう。」では、意欲的にグループで描き、発表することができました。

5年生 音楽「リボンのおどり」

5年生の音楽、「リボンのおどり」の合奏。

来週、発表を迎えるにあたり、グループごとに練習を行いました。

演奏順を自分たちで話し合って決め、

それぞれの音を聴き合いながら演奏を楽しんでいます。

発表も楽しみです。

3年生 手紙の書き方

夏のお便り「暑中見舞い」の書き方を学習しました。暑中見舞いについて初めて知る子も多かったです。まずは、手紙の書き方体験授業を申し込み、そこでいただいた本を使って書き方を確認し、はがきに書きました。はがきを出す人に向けて心を込めて書く姿が見られました。また、タブレットを使って夏のイラストを検索し、かわいくはがきを仕上げていました。

2年生 国語「ミリーのすてきなぼうし」

      

国語で「ミリーのすてきなぼうし」を学習しています。今日は、ミリーのように想像した帽子を各自描くことができました。

 

虫や動物でいっぱいの帽子、フルーツやおいしい食べ物の帽子、キャラクターや大切な家族など、各自の想像力を生かして意欲的に描いていました。

1・2年生 生活科「1・2年生で一緒に遊ぼう」

先日の学校探検で更に仲良くなった1・2年生が、今度は体育館で一緒に遊びました。

遊びの内容は、2年生が事前に相談して、1年生が楽しめるような遊びを考えました。

「だるまさんがころんだ」「ロンドン橋」「なんでもバスケット」「ハンカチ落とし」など、色々な遊びを通して楽しく交流することができました。

1年生:生活科「シャボン玉遊び」

生活科「なつがやってきた」の学習の一環として、シャボン玉遊びをしました。

 

 

「細いストローだから、こんなに細かいシャボン玉ができた!」「ゆっくり吹いた方が、大きいシャボン玉ができるよ。」など、子どもたちでアドバイスしながら、楽しくシャボン玉遊びをすることができました。