現在、学校からのお知らせはありません。
令和7年度 植野小ニュース
6年 家庭科
家庭科の「汚れにあったそうじをしよう」という授業で、校内のそうじを行いました。使う用具や手順を考え、友達と協力して活動しました。
5年生 国語「日常を十七音で」
国語で俳句を作りました。
日常生活で感じたことを十七音で表すのは難しいですが、子どもたちは、いろいろな表現を使いながら、自分の思いを俳句に表すことができました。
作った作品は、教室の後方に掲示予定です。
4年生 宇都宮・益子遠足
防災館では、様々な災害を体験したり、防災について学習したりしました。
道の駅益子でおやつタイム♪
小峰窯では、益子焼についてのお話を聞きました。ろくろを使った陶芸技術を見せていただき、その後はお皿の絵付け体験を行いました。
楽しみながら、多くのことを学習した遠足になりました。保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。
4年生 理科「電気のはたらき」
電気のはたらきの学習もまとめに入りました。今日は、今までの学習を活かして、実験キッドの中から「モーターカー」「プロペラカー」「ハンディファン」のどれかを選び、作りました。説明書をよく読んだり、友達と教え合ったりしながら作っていました。また、電気の向きやモーターの速さをいろいろ確かめながら取り組んでいました。
第1回学校運営協議会
4人の委員の皆様に参加していただき、第1回学校運営協議会が開催されました。
今回は、委員長や副委員長の選出、校長より学校経営計画に関する説明、本年度の活動等について話合いました。
学校と地域が共通の目標をもち、それを実現するために一体となって子どもたちを育成していきます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
6年 校外学習
20日、6年生は校外学習に行きました。今回は、社会科で学習した政治の中心地である国会議事堂を見学しました。地元の国会議員の話を聞くとともに、本会議場などの施設を見ることができました。
また、科学技術館も見学しました。日本の科学技術の進歩やすごさを感じながら見学することができたようです。
今週の2年生
6/17(火)学校の周りにどんなお店や建物があるか調べるために、町探検に行ってきました。気付いたことのメモをし、学校に戻ってきた後に話し合いをしました。たくさんある植野地区のお店や建物のことで、知りたいことが増えてきました。
7/18(水)今年初めての水泳の授業でした。
1ヶ月間、安全に楽しく活動ができるよう、プールに「よろしくお願いします」と言い、しっかり準備運動にも取り組みました。とても暑い日だったので、水の中は気持ちよく、のびのび水遊びを楽しんでいました。
7/19(木)クリーン活動では、2年生が野菜を育てている畑の草とりをしました。この日もとても暑い日でしたが、休憩を取りながらも一生懸命取り組む姿が立派でした。雑草をぬいて、みんなの野菜がすくすく育つといいですね。
植木鉢で育てている個人の野菜も少しずつでき始め、嬉しそうに収穫の時期を待ったり、収穫したりしています。
1年生 保健委員によるはみがき指導
給食後のはみがきの時間に、5・6年生の保健委員がはみがき指導に来てくれました。1年生は、保健委員の手本を見ながら一生懸命にまねをして、いつもより真剣にはみがきに取り組んでいる様子でした。今回学んだはみがきの方法を今後も継続してほしいです。指導に来てくれた、保健委員のみなさん、ありがとうございました。
お家でも、はみがきの様子を観察していただきますと、子どもたちも一生懸命に学校での学びを見せてくれると思います。
水泳ボランティア
天気に恵まれ、どの学年も水泳の学習に取り組むことができています。大きな歓声がプールから聞こえ、楽しく取り組んでいる姿が見られます。
今日も、2年生の水泳学習に4名のボランティアの方々が来てくださり、児童の安全を見守ってくださいました。暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。
本の読み聞かせ活動(1・2年生)
今年度2回目の読み聞かせ活動が行われました。7名のボランティアの方々が来校し、1.2年生の子どもたちに本を読んでくださいました。
いつも、子どもたちが喜ぶ本を選んできてくださり、ありがとうございます。どの子も真剣に聞いていました。