令和6年度 植野小ニュース

佐野市駅伝記録会優勝!!

清酒開華スタジアムで、市駅伝記録会が開催されました。

出場する選手はもちろんのこと、補欠の選手や惜しくも選手に選ばれなかった他の駅伝部員も、今日のために切磋琢磨しながら練習を積み重ねてきました。

 

そんな駅伝部員達の思いを背負いながら、1区から6区までの選手が一生懸命走りました。

結果は...見事1位でした!!!!

 

最後まで懸命に襷を繋ぐ選手達は、とても素晴らしかったです。また、コース外から大きな声で仲間を応援する姿も見られ、まさに全員で掴み取った1位だったと思います。

駅伝部おめでとう!!!そしてお疲れ様!!

 

 

4年生  外国語「What do you want?」

外国語で「What do you want?」の学習をしました。

前回までに、果物や野菜の言い方を覚え、友達とやり取りをしながら欲しいものを英語で伝え合っていました。

今回は、前回作ったピザを紹介しました。

友達が作ったピザにリアクションをしながら紹介することができました。

 

2年生 国語「冬がいっぱい」

      

国語で「冬がいっぱい」の学習をしました。冬の植物、食べ物、生き物、行事などを考え、意欲的に発表する姿が見られました。後半は、自分で選んだ冬の言葉について、イラストと文章で紹介することができました。

3年生 算数「はかりの使い方」

算数の重さの学習では、初めてはかりを使いました。はかりを使ってグループでそれぞれの筆箱の重さを量りました。いちばん重い筆箱と軽い筆箱の重さを比べたり、筆箱以外のものの重さを量ったりと、はかりを使って調べることができました。

2年生 リコーダー講習会

      

3年生から音楽でリコーダーが始まります。今日は、リコーダー講習会を行いました。ソプラノリコーダーによる演奏曲を、子どもたちはリズムをとりながら楽しく聞くことができました。リコーダーのこつも聞き、演奏してみたいとわくわくしていました。3年生になってからリコーダーを使用しますので、3月末日までご家庭で保管お願いいたします。

人権集会

6日(金)3校時、体育館に集まって人権集会を行いました。

12月2日(月)~6日(金)までを校内人権週間として、児童・教職員全員で人権について考える機会になっています。

最初に、学級で一人一人が考えた「人権標語」について、各学級代表1名が前に出て発表しました。どの標語も「なるほど」「そのとおりだな」と思わされる内容のものばかりでした。

 

 

また、集会委員が企画した「人権クイズ」、校長による「人権講話」がありました。人権クイズは「人権とは日本だけにあるものか?」「点字ブロックは踏んでいてもよいものか?」など、様々な問題が出され、どの児童も意欲的に参加していました。校長講話では「心の中にいる5つの鬼」についての話がありました。自分自身を大切にし、周りの人も大切にしようといった内容に、児童は真剣に耳を傾けていました。

 

本校では12月中は、校内人権月間にもなっています。これからも、一人一人が互いを認め合いながら、人権について深く考えていきたいと思います。

 

3年生 算数「重さのたんいとはかり方」

算数では、重さの学習に入りました。手作りてんびんを使って、身の回りにある文房具などの重さを調べました。積み木と1円玉をカップに入れて、何個分と吊りあうか調べました。思った以上にコンパスが重いことが分かり、とても興味をもって活動に取り組んでいました。

   

2年生 算数「かけ算」

     

算数でかけ算九九を学習しています。今日は、隣同士ペアになって、かけ算九九ビンゴをしました。子どもたちもかけ算九九に慣れ、楽しくペアでビンゴ活動をすることができました。

2年生 生活「だいこん」

     

生活科で育てた大根の収穫が始まりました。「なかなか抜けない。」「葉っぱを炒めて、ごまであえてもらうんだ。」「根っこがひげみたいになっている。」みんな笑顔で、大切そうに大根を抱えて持ち帰りました。25日迄には全員が持ち帰りますのでお待ちください。

2年生 生活「おもちゃづくり」

      

生活科で作ったおもちゃを使って、体育館でみんなで遊ぶことができました。丸羽飛行機を飛ばしたり、ビュンビュンごまを回したり、みんな笑顔で活動していました。