令和6年度 植野小ニュース
1年生:図工「つくってへんしん」
図工「つくってへんしん」で、それぞれが変身したいものに合った変身グッズを作っています。
海賊、妖精、魔女、王子様…等に変身するため、みんな工夫しながら、楽しんで制作しています。
保護者の皆様には、様々な材料をご準備いただき、本当にありがとうございました。
来週も引き続き制作に取り組んでいきます。完成した姿を見るのが、楽しみです。
2年生 道徳「生きているから」
35回目の道徳で、「生きているから」を学習しました。最初に、音楽の時間にも歌っている「手のひらを太陽に」をみんなで歌いました。次に、生きているからできることややってみたいことを考えて、発表しました。
最後に一人一人、3年生で頑張りたいことを発表しました。「みんなに優しくしたいです。」「理科や社会が始まるので、頑張りたいです。」「わり算が始まるのが楽しみです。」「友達をもっとふやしたいです。」子どもたちは、毎日大変前向きに取り組んでいます!今週末、道徳ノートを持ち帰りますので、メッセージをよろしくお願いいたします。
2年生 生活「明日へジャンプ」
生活で「明日へジャンプ」の学習をしています。冬休み中に、写真をご準備くださり、ありがとうございました。子どもたちは、自分の赤ちゃんからの写真を眺めながら、成長を実感していました。すてきな笑顔で、自分のことを振り返ることができました。今日は、おおまかに下書きをしました。来週からは、「思い出絵本」作りに入る予定です。
6年生 卒業式練習
今週から6年生の卒業式練習がスタートしました。
入場、座る姿勢、卒業証書授与、別れの言葉、退場…
たくさんのことを今、一生懸命練習しています。
素晴らしい卒業式になるよう、職員、6年生一同頑張っていきます。
3年生 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」
子どもたちは、のこぎりの使い方にも慣れ、さまざまな種類の角材を切ることができました。たくさんのパーツができたので、それを組み合わせながら自分のイメージに合わせて作品を作っていました。ボンドが乾いて絵の具で色塗りに入る子も出てきました。完成が楽しみです。
2年生 道徳「森のゆうびんやさん」
34回目の道徳で「森のゆうびんやさん」を学習しました。くまさんの気持ちを自分で考えることによって、仕事を行う中で感じるやりがいに気付くことができました。自分の経験を振り返ることで、働くことの意義やよさについて考えを深めることができました。
3年生 きなこ作り
国語の授業で「すがたをかえる大豆」を学習しました。今日は、食育の授業で、実際に大豆からきなこを作りました。授業前から子どもたちは、活動を楽しみにしていました。福豆の皮むきを丁寧に行い、すり鉢を使って細かく大豆を粉にしていました。何にかけて食べるか楽しみにしていました。
5年生 理科
5年生の理科では、ものの溶け方を学習しています。
食塩とミョウバンを水に溶かし量を計ったり、水を温めて溶ける量を計ったりしています。
今日は、溶かした食塩とミョウバンを冷やして取り出す実験をしました。
班で協力しながら実験を頑張りました。
1年生 英語
体のパーツを英語で歌う活動と、教室にあるものを英語で言う活動をしました。
消しゴム、のりなど新しく知る単語もあり、一生懸命覚え、ビンゴゲームを楽しみました。
1年生 生活「ふゆをたのしもう」
生活科の時間に、かざぐるまとたこを作り、校庭で遊びました。
良い風が吹き、かざぐるまが回ったり、たこが高く飛んだりする様子を楽しんでいました。
風向きを考えながら走ったり、糸の長さを調節しながら揚げる姿も見られました。
徐々に上手にできるようになり、「またやりたい!」と満足そうな表情でした。