令和6年度 植野小ニュース

5年総合 日光について発表

5年生では、日光の校外学習に向けて、日光について調べ学習をしています。日光の自然、名所、名物、文化財など、自分なりのテーマを一つ決めました。一人一人がテーマについて調べ学習をして、調べた内容をスライドにしてまとめました。

 

今日は、一人一人が、自分が調べたことを教室の前に立って発表しました。皆、タブレットを上手に操作しながら、前に立って上手に発表することができました。

2年生 算数「筆算の仕方を考えよう」

     

算数で「筆算の仕方を考えよう」の学習をしています。位をそろえて書き、一の位から計算をしています。練習問題を終えると、計算ドリルにも進んで取り組むことができました。

2年生 国語「動物園のじゅうい」

     

国語で、「動物園のじゅうい」を学習しています。時間の順序に気を付けながら、筆者がどんな仕事をしているのかを読み取っていきます。動物が好きな子どもたちは、大変興味深く読み進めていました。

3年生 国語「こんな係がクラスにほしい」

国語では、グループで話し合って決める学習をしました。クラスにあったらよい係をまずは自分で考えました。その後、グループで意見を出し合い、1つの意見にまとめました。子どもたちの発想は豊かで、今回出し合った係があると、より楽しい学校生活になりそうだなと思いました。

2年生 eライブラリ

     

夏休み明けも、タブレット学習に取り組んでいます。夏休み中に何度も繰り返し「eライブラリ」や「らっこたん」に励んだ子が多く、すっかり慣れてきたようです。ご家庭でのご協力に感謝いたします。

2年生 算数「計算のしかたをくふうしよう」

     

算数で「計算のしかたをくふうしよう」を学習しています。( )を先に計算するということを学び、順序に気を付けて、足し算・引き算をすることができました。また、自分で問題を解き終えると、進んで友達に教える姿も多く見られました。

6年生 修学旅行全体指導の様子

修学旅行まで、約一か月となりました。

本日は、第1回目の全体指導を行いました。

子どもたちが話を聞く姿勢から、修学旅行をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

 

これから班別行動で行く場所を決めたり、昼食はどんなものを食べるかを決めたりしていきます。

保護者の皆様には修学旅行の準備等、大変お世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

1年生:生活科「いきものとなかよし」

今日の生活科では、校庭に行って生き物探しをしました。

 

 

思っていた以上に、校庭にはたくさんの生き物がいて、バッタ、あり、チョウ、はち、キリギリス、かなへび、とんぼ…等多くの生き物が見つかりました。

今後は、「いきものとなかよくなる」ために、生き物の観察を進めていきたいと思います。

3年生 図工「光サンドイッチ」

夏休み明けの図工の学習が始まりました。今回は、工作の学習です。色セロハンをトレーシングペーパーではさみ、光を通すときれいな飾りを作り始めました。今日の授業では、何の形にするか図案を考え、片側を作りました。子どもたちは、作品作りをとても楽しんでいました。

2年生 国語「身の回りのものを読もう」

     

国語の時間、「みの回りのものを読もう」の学習をしています。身の回りには、一目で分かる情報がたくさん表示されてます。ごみの分別や非常口、リサイクルのお知らせ、AEDなど、学校にもたくさんあることを学びました。文字の大きさや色も工夫されていることを知り、ノートにも自分で選んだ表示を記入することができました。

2年生 音楽「リズム打ち」

     

音楽でリズム打ちをしています。2拍子の「この空とぼう」や3拍子の「いるかはざんぶらこ」など、リズム譜を見ながらリズム打ちを楽しみました。手拍子の後、カスタネットやタンバリン等の演奏も楽しむことができました。

2年生 夏休み後の登校日

     

今日からまた、元気な子どもたちが学校に登校してきました。夏休みはとても楽しかったようです。「おじいちゃんやおばあちゃんといっしょにあそべて、とても楽しかった。」「プールへ家族で出かけて、たくさん泳いだんだ。」「家ぞくみんなできれいな花火を見られてうれしかった。」等、笑顔いっぱいお話をしてくれました。

 

まだまだ暑い日が続きます。学校でも子どもたちが体調を崩さないように十分気を付けてまいります。夏休み中の課題をご家庭で見てくださり、ありがとうございました。

6年生 理科「生物どうしのつながり」

夏休みが明け、子どもたちも元気な姿を見せてくれました。

「久しぶり。」「夏休みどこか行った?」といった声が聞こえてきました。

 

久しぶりの授業では理科の「生物どうしのつながり」を学習したクラスもありました。顕微鏡でミジンコを観察し、体のつくりについて学びました。また来週から頑張る姿が楽しみです。

夏休み明け 全校集会

8月30日(金)夏休みが明けて最初の登校日、体育館に集まり全校集会を行いました。

校長講話では「一日一善を続けること」と「一日のうちに少しだけぼーっとする時間をつくること」について、夏休み中に取り組むことができていたか聞かれると、多くの子どもたちが手を挙げていました。

大きな事故等もなく、一人一人が有意義な時間を過ごせていた様子が伝わってきました。

その後、運動面と文化面で優れた成績を収めた児童の表彰を行いました。全員が大きな拍手で讃えることができました。

最後に校歌を全員で立って歌いました。児童の立ち姿を見ると、皆少しだけ身長が伸びているように感じました。学校から離れていた夏休み期間中にも、一人一人が心身ともに成長することができていたように思います。ご家庭でのご協力に、心より感謝申し上げます。

夏休みが明け、一人一人がさらに大きく成長できるよう支援してまいります。よろしくお願いいたします。

夏休み 部活動の様子【合唱部】

夏休みの間、吹奏楽部・合唱部の児童はそれぞれに週2~3日程度、登校して活動をしていました。

 

合唱部は、9月の学校音楽祭に向けて練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休み明けも、9月の学校音楽祭に向けて、引き続き取り組んでいきます。

夏休み 部活動の様子【吹奏楽部】

夏休みの間、吹奏楽部・合唱部の児童はそれぞれに週2~3日程度、午前中に登校して活動をしていました。

 

吹奏楽部は、9月の市吹奏楽祭と学校音楽祭に向けて練習に取り組んでいました。

 

 【練習の様子】

 

 

 

 

 

 

  

また、夏休みの期間を活用し、講習会を行いました。

地域に在住されているプロの演奏家を中心に、講師をお願いしました。

【講習会の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生方におかれましては、お忙しい中、子ども達のためにありがとうございました。

夏休み明けも、9月の本番に向けて、引き続き練習に取り組んでいきます。

8/24 PTAふれあいクリーン活動

24日の午前中、PTAふれあいクリーン活動を行いました。

 

児童・保護者・教職員で校舎の内外の清掃や、除草作業に取り組みました。

おかげさまで、作業前と作業後では、見違えるほどきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

夏休み オンライン登校日

夏休みに入って、今日は17日目。本校では、児童の家庭での様子を確認するために、オンライン登校日を設けました。

画面越しではありますが、担任と子どもたちの間で楽しそうに会話が行われていました。また、担任だけではなくクラスの友達の声も聞くことができて、子どもたちはうれしそうにしていました。

夏休みも残り22日です。暑い日はまだまだ続きますが、体調に気を付ながら有意義な日々を過ごしてほしいと思います。

また、会える日を楽しみにしています!

1年生 夏休み前最終日

入学から約3か月、1年生はたくさんのことを吸収してきました。

昨日は、プール納め。検定終わりに自由時間を楽しみました。

そして、夏休み前最終日には、すずかけっこ賞の表彰がありました。頑張ったことや素晴らしい行いが表彰され、とてもうれしそうに賞を受け取っていました。

また、しっかりとした態度で集会に臨み、校長先生のお話を聞くことができました。『一日一善』行えるといいですね。

健康と安全に気を付け、小学校初めての夏休みを楽しく過ごしてください。

   

6年生 学校生活の様子

 

今日で1学期前半が終了しました。運動会や国会見学などの大きな行事から、入学式の準備にすずかけ班清掃など、6年生として本当にたくさんの経験をしてきました。責任感をもって取り組む姿は頼もしさを感じます。

 

そして、いよいよ小学校生活最後の夏休みになります。安全に気を付けて、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。